MBA前最終出社と欧州新生活いつから始めるのがベスト?
スイスで支給される謎の13月の給料もきっちりと貰い、ボーナスの面接も終え、無事にMBA前最終出社を終えました。ところでIMDって、ビジネススクールの中では珍しく1月スタートなんですが、決して1月スタートがスイスのスタンダードってわけじゃないんですね。スイスの学校は普通9月スタートなので。
USのMBAとか大学がベースになっているので、どうしても9月スタートがデフォルトと言うか、慣例としてセメスター制を貫いているんだと思うのですが、欧州のビジネスマンがきっちり給料もらって退社しようと思うと、12月退社で1月スタートのベネフィットの方遥かに大きいんです。そろこらへんはさすが独立したビジネススクールであるIMD、ちゃんと考えてくれているのかなーと思ったり。。(しかし実は欧州ビジネスマンのクラスメイトは早々に会社辞めて温暖なところに旅行に行ってる人が多いという・・・)
さらに言えば、「いつ欧州で新生活を始めるのが最も精神的負担が少ないか」って議論があるんですが、12月ー3月の冬場がベストのようです、僕も同意します。
これは駐在している本人ではなくて、パートナーの話ですね。誰もが欧州生活を満喫できるわけじゃなくて、中には欧州生活を苦と感じる方もいらっしゃるようで。
新天地テンションのピークと季節のピーク
ご存じ欧州の冬は寒くて暗くて出来るなら避けたい季節なのですが、誰にとっても新天地に住み始めた最初の3か月は全てが真新しくて、ある意味欧州の朝7時の暗さもこの寒さも日照時間6時間も全てが新鮮で、最初の3か月は初期のテンションだけで乗り切れるわけです。さらに、1-2か月くらい立てば日本を発つときに送った船便が届き、そこでまたテンションがあがる。ただし、3か月くらいたつと初期のテンションも下がり、いろいろ嫌な部分も見えてきてホームシックにもなる。しかしながら、その頃には、冬の暗さも落ち着き、季節が上向き、まわりも自分もバケーションモードになりだす、自分のテンションと季節や周りのテンションをうまく使えるのが12月ー3月スタートの良さです。
仮に、9月から欧州生活を開始する場合、テンションの下がり具合と季節の悪さがダブルパンチでやってくるので、12月ー2月ぐらいに精神的な負担がピークに達する。
MBAで言えば、IMD, INSEAD, HEC?などの1月スタートっていうのはなかなかパートナーフレンドリーかもしれないと思ったりもします。
冬に働き夏遊ぶ
12月ー3月に新生活開始するメリットってパートナーだけに限らず、駐在・留学する本人にもあるかなと思ったりもします。
僕の周りのドイツ人たちって1日のワークライフバランスにしてもメリハリが付いていて良いんですが、1日のメリハリだけじゃなくて、1年のメリハリもけっこうきっちり付けてるんですね。スキーホリデー以外基本冬はけっこうがっつり働いて、貯めた残業とかで夏ガッツリ遊ぶみたいな。チーム全体が浮かれた気分に浸る夏とは違って、冬場は仕事も捗ります。この鬱な気候に順応した働き方なんだろうと思っています。(ちなみに僕の上司は逆張りで冬に温暖な場所でホリデーします)新生活を開始する人にとっても、仕事・勉学のやる気が高いうちにがっと働いて、夏は遊んで次の冬にはまた働く。悪くないなーと思います。
ちなみに、IMDも最初の6か月は超軍隊みたいなのを聞きますが、真冬にやるからこそ成り立つ出来る軍隊式。浮かれ気分の夏にやっては成り立たないと思ってます。
IMDは1月入学を基準に選んだわけではないですし、9月と1月のインテイクがあるINSEADは上記の理由とは一切関係なく1月インテイクならインターンできるって理由で1月を選んだので、9月だろうが1月だろうが僕のMBAには関係ないのですが、ある意味勉学に適した、またいろいろアドバンテージのある季節にスタート出来るのでしっかり勉強しまーす。
そんなこんなで最終出社日を迎えました。
関連記事
-
-
一時帰国で買う物(2)
海外生活8年目が想う日本で買いたいものシリーズですが、以前帰ったときに買って満足 …
-
-
ドイツ語を再開するでござる
いまだにGMAT勉強中だけれども、MBAを現実に起こりうるであろうことと考えた場 …
-
-
海外転職のすゝめ2/2
前回の記事で、実体験に基づいた海外転職を良さを書いた。完全なポジショントークであ …
-
-
スイス家探し101
一件目の残念通知が届き、完全にやる気消失していたスイスでの家探しだが、先週2件目 …
-
-
IMDライフの始まり
2015年からIMDに通い始めるにあたって、2014年末に「海外転職のその後」と …
-
-
最近のドイツ語
思ったようにGMATの勉強が進められていない最近である。 ダラけているわけではな …
-
-
スイスのアウトレット(Mammut/Zimmerli/Odlo)
アメリカ・ドイツに住んでいた時も、住んでる以上なるべく地のものを買いたいと思って …
-
-
「サヨナラニッポン 若者たちが消えてゆく国」
どこかのブログかニュースで紹介されていた番組が気になったので、休暇先へ向かう飛行 …
-
-
INSEADとIMDどちらを選ぶか2
「人の話は最後まで聞け」というマナーは、世界の非常識だった http://g …
-
-
「僕が5カ国語を学ぶ理由」
日系の床屋に行っている。 郷に入れば郷に従うがモットーだ。しかしながら、海外生活 …
- PREV
- 行ってよかったヨーロッパの旅ランキング2014
- NEXT
- スイスで退職する者の定め
Comment
ご無沙汰しております。
今回のエントリー、欧州生活を始める前に読みたかったです(涙
10月からオランダに渡り、気圧変化による頭痛で欧州生活が始まったので。
あ、でも、パートナーの場合で、働いている本人ではないので、私の場合は、いつ生活を始めても同じだったのかもしれません^^;
お久しぶりです!気圧変化による頭痛・・・初めて聞きましたがそんなのもあるのですね・・・。僕はフェーン現象でよく頭痛になっていました・・・。
本人の場合は、いつが良いんでしょうか?8月とか9月とかに始まれば3か月でちょっと疲れた頃にクリスマスブレークで帰国・・・なんてのも悪くないですねー。