グローバル人材と言う言葉をメディアで見かけるようになったと同時に、英語を社内公用語とする話題もよく目にするようになった。昔からそうだったのかもしれないが、英語の必要性が強く意識されるようになったと思う。
これらのブームと逆説的に、「英語を話せること」がグローバル人材の必須用件ではないという意見も良く目にするようになった。
自分はどちらかというと、逆説的な「英語なんて話せなくても良い派」の考えに近い。
日本で働いていた時は、上司・同僚ともに日本水準の英語力だったため、自分はネイティブクラスに英語を話せると思っていた。
実際に、国際水準と比べて低いレベルの英語環境にいれば、少しでも英語の話せる自分が、抜きん出て目立つのは間違いない。日本人以外が上司であれば、若くても英語の話せる自分は圧倒的に社内で有利な位置づけにおかれるし、本国からエグゼクティブクラスのゲストが来る場合でも、間が持たない場合にはお呼びがかかり、お話の相手をすることもあった。メガファーマのトップクラスの相手を出来るのだから、こちらとしては願ってもないチャンスだ。
そして、相手にとっても、日本に出張して久しぶりにまともに英語が話せる人がいるのだから、ホッとするし、もともと彼ら・彼女らのエグゼクティブクラスは人徳があるので、若くて熱意のある人は喜んで可愛がってくれるし、覚えていてくれる。
英語は出来ることにこしたことはない。
ただ、新入社員として入社して数年、英語が出来ることで、実力以上に高く評価されたりすることが嬉しくもあり、何か違うと思っていた。必要以上にちやほやされて天狗にならないために、自分の気を引き締めるためにもよく、How to speakではなく、what to speakが大事だと言い聞かせていた。英語は話せるが話せる中身がないことが焦燥感をあおって仕方がなかった。
英語なんて箱に過ぎない、箱の中身が大事なんだと言い聞かせていた。言葉なんて話せなくても、腕やスキルがあれば、それだけでやっていけるし、通訳など語学をスキルとする以外、英語が話せるってだけで世界で勝てるわけがない。海外を目指すなら、語学よりも世界で通用するオンリーワンのスキルを身につけた方が早い。
そのため、今でも、冒頭で紹介した逆説的な意見に非常に近い考えだ。
ドイツで働き始めて、ドイツ語環境の中にポツンとひとり日本人のいる環境だ。今は英語で話すことを許してもらえている。ドイツの教育制度はやはり情報通り素晴らしく、誰でも英語は話せる。正確に言うと、分からないながらも、話そうとする。文法力や語彙は勉強している日本人の方があるかもしれないが、分からないながらも話そうとする態度は比較にならない。オペレータークラスでも、おじいちゃんでもそうだ。
ドイツ語を勉強中の自分にとっては英語しか通じない環境で、周囲に英語しか通じないと思われているため、なんとなく自分がネイティブであるかの錯覚に陥ることもある。
しかし、英語をネイティブとしている人間と話すとやはりネイティブとの差は圧倒的であると感じる。別にネイティブとの差を埋める気はないが、それでも、自分の英語力の低さに驚く。
そして、最近、GMATの勉強を開始したが、わんさか出てくる意味の分からない単語にむしろ喜びさえ感じる。英語力はログ関数と一緒で、ある一定ラインで伸びが止まる気がする。今、生活、仕事に必要な英語力は備わっているため、機会がないとそこから大きくはのびない。その点、GMATの勉強は目から鱗も多く、自分の英語力を伸ばすためにも、非常に良い機会だと感じている。
英語は必要だ。でも、専門分野での活躍が価値がある。
ただ、世界で通用するエグゼクティブになろうと思ったら、高度な専門知識を、洗練された英語で発信する必要がある。要するに両方が最高水準にないといけない。
GMATを自分の英語力をもう1ランクあげるための良いきっかけにしたい。TOEICは入社時の940が唯一のスコアで、これ以上TOEICがバロメーターとなるとは思えないが、まあ気が向いたら受けてみようと思う。
表題とまったく明後日のオチがついたが、僕の結論として「海外転職に必要な英語力」は0で良い。それよりも、専門分野での活躍の方が大事だと思う。
コメント